Akira Miyoshi [三善晃]: Festival Overture (1970)

Akira Miyoshi (1933~2013, Japan)

三善晃: 祝典序曲

Yomiuri Nippon Symphony Orchestra, Tokyo
Hiroshi Wakasugi, conducting
Recorded: 1970

“Festival Overture” was composed for the opening ceremony of the Expo ’70 and premiered by NHK Symphony Orchestra under the direction of Hiroyuki Iwaki on the outdoor stage at the Expo’70 Commemorative Park on March 14, 1970. To discuss this work as a formal work of Mr. Miyoshi, I have to feel some confusion. The reason is that this work is, so to speak, “outdoor music” that was created with due consideration of the conditions of such a premiere, and belongs to a genre different from the “concert music” that he has composed so far. For example, the orchestra of this work is reinforced with brass and percussion for outdoor music, and the composition of the whole work is extremely clear.
However, this “Festival Overture” can only be written by Mr. Miyoshi. In other words, this “Fanfare” of percussion and brass have strong musical continuity that can be seen in Mr. Miyoshi’s “concert music”. And this continuity will envelop many people and become the continuation of human sharing. The common function of music and festival may be here. Finally, let’s quote the words that Miyoshi himself is talking about this work.
“Should humans with few relationships like me sometimes rather enter into a festival-type interaction?
The festival is a good thing. Explode like a fire, believe in vainness, and break like a shell.
There is no thing to remember enough to forget. There is no shadow to reflect things burn out. In the old days, “War is a festival” that I used to think.
It wasn’t.
However, at the festival, the time of dying comes. The all people is nobody. At the time of dying, the all people will be somebody.”
The whole consists of three themes and their variations.
by Takashi Funayama from NCS-587/8 “The world of Akira Miyoshi” booklet

 『祝典序曲』は、万国博覧会の開会式のために作曲され、1970年3月14日万博の野外ステージの「お祭り広場」で、岩城宏之氏の指揮によるNHK交響楽団によって初演された。この作品を三善氏の本格的な作品として論じることには、多少のとまどいを感じざるを得ない。というのは、この作品はこうした初演のときの条件を十分に考慮にいれて作曲されたいわば「野外音楽」であり、これまで氏の作曲してきた「演奏会場音楽」とはちがったジャンルに属しているからである。たとえばこの作品のオーケストラは、野外音楽用に金管と打楽器が補強され、作品全体の構成もきわめて明快なものとなっている。
 しかしこの『祝典序曲』は、やはり三善氏にしか書けなかった作品といえる。つまりこの打楽器と金管の「ファンファーレ」には、三善氏の「演奏会場音楽」にみられるあの強靭な音楽の持続が存在しているからである。そしてその持続が、多くの人をつつみこみ、人間共有の持続になっていく。音楽と祭の共通の機能はそこにあるのだろう。最後に、三善氏自身がこの作品について語っている言葉を引用しておこう。
《交際のせまい私のような人間は、たまには、いっそ逆にお祭り型の交遊に興ずるものであろうか。
 お祭りは、いいものだ。火のようにはぜ、むなしいことを信じ、貝がらのように割れていよう。
 忘れるほどには憶えるものもない。燃えつきるものたちを宿す影もなし。かつて、戦争は、お祭りだ、と思っていた。
 そうじゃなかった。
 お祭りには、でも、死ぬ刻(とき)が来る。人たちは、だれでもない。死ぬ刻、人たちはみんな、だれかになる。》
 全体は3つの主題とその変奏からなっている。
(船山隆、NCS-587~8「三善晃の世界」解説書より)

最新情報をチェックしよう!
>
CTR IMG