Akira Miyoshi [三善晃]: Concerto pour piano et orchestre (1962)

Akira Miyoshi (1933~2013, Japan)

三善晃: ピアノ協奏曲

Reiko Honsho, piano
Yomiuri Nippon Symphony Orchestra, Tokyo
Hiroshi Wakasugi, conducting
Recorded: 23th July, 1970

The “Concerto pour piano et orchestre” (Piano Concerto) began to be composed in the spring of 1962 and was completed in the autumn. It was premiered at the Tokyo Bunka Kaikan in October of the same year by the piano of Reiko Honsho and NHK Symphony Orchestra conducted by Tadashi Mori. The premiere was well-received and this work received the Arts Festival Award, Otaka Prize and IMC (International Music Council) 3rd place in the same year.
Although the whole is written in one movement format, it consists of three parts: fast – slow – fast, and the format of each part is very clear. Comparing with the amorphic sound flow of the 2nd movement of “Trois Mouvements Symphoniques”, you understand how the composer was trying to achieve the strong‐willed for modeling in this work.

00:00 1st part. Sonata form
The music begins with marimba and vibraphone playing a motif that should be called the basic pitch of this work. It is Mr. Miyoshi’s favorite technique to set a basic pitch and to construct music through its various transformation. Following this very short and quiet introduction, the first theme by strings and the second theme by clarinet and string group is presented. In the development section, initially the piano, then the orchestra develops these themes and enters the recapitulation section by Tutti. The 1st part ends by the cadenza of the piano, but it can be said that the strong musical continuity of this whole part is truly wonderful.

03:20 2nd part. Ternary form
Continuing to the brilliant cadenza, the music enter the middle part designated as “Andante cantabile”. This middle part seems to be the most excellent part of not only this work but also Mr. Miyoshi’s all works. When the theme of the piano is sung quietly and softly, no one can be overwhelmed by that deep lyrical feeling. This choral-style song creates a deep lyrical sensation that is more like a quiet prayer, rather than a fresh lyricism. Following this choral, the orchestra sang the choral again, and solo instruments of the orchestra beautifully embroiders this theme.

09:55 3rd part. Variations
The chorale of the 2nd part is bound by a rapid piano cadenza and the orchestra gives a short introduction to the 3rd part. Then the Toccata-style theme of the 3rd part begins in forte. On this theme, austere gaze of composer will be strongly felt. The orchestra enters the coda while performing variations on the previously mentioned motifs.
by Takashi Funayama from NCS-587/8 “The world of Akira Miyoshi” booklet

 『ピアノ協奏曲』は1962年の春から作曲されはじめ、その年秋に完成、同年10月東京文化会館で本荘玲子氏のピアノ、森正氏指揮のNHK交響楽団によって初演された。初演は好評で、同年の芸術祭賞、尾高賞、IMC(国際音楽評議会)第3位を受賞している。
 全体は1楽章形式で書かれているが、急=緩=急という3つの部分からなる。各々の部分の形式はきわめて明瞭なものであり、たとえば『交響三章』の第2楽章のあのアモルフな音の流動感に比較すれば、この作品で作者がいかに強い造形への意思を達成しようとしていたかが理解されるだろう。

第1部 ソナタ形式
 曲はマリンバとヴィブラフォンがこの作品の基本音程ともいうべきモチーフを奏して開始される。基本音程を設定し、そのさまざまな変容を通して作品を構築するのは、三善氏のもっとも愛好している手法である。そのごく短い静かな導入部につづいて、弦楽器に第1主題、クラリネットと弦楽器群に第2主題が提示される。展開部では、はじめは主にピアノ、つづいてオーケストラがこれらの主題を展開し、トゥッティによる再現部に入る。第1部はピアノのカデンツで閉じられるが、この第1部全体の強靭な音楽の持続感は実に見事なものといえよう。

第2部 3部形式
 はなやかなカデンツにひきつづいて、「アンダンテ・カンタービレ」と指定された中間部に入る。この中間部は、この作品のみならず、三善氏の作品の中でもっともすぐれた部分であるように思われる。ピアノの主題が弱奏でしめやかに歌い出されるとき、その深い抒情感にうたれない人はいないだろう。このコラール風な歌は、みずみずしい抒情というよりは、むしろ静かな祈りに近い深い抒情感をかもしだす。このコラールにつづいて、オーケストラで再びコラールが歌い出され、さらにこの主題をオーケストラのソロ楽器が美しく刺繍していく。

第3部 変奏曲
 第2部のコラールは急速なピアノのカデンツでとじられ、第3部への短い序奏がオーケストラによって奏される。そして第3部のピアノのトッカータ風の主題がフォルテで開始される。この主題には、作者の禁欲的な視線が強く感じられるだろう。オーケストラは既出のモチーフを変奏しながらコーダに入る。
(船山隆、NCS-587/8「三善晃の世界」解説書より)

blank
最新情報をチェックしよう!
>
CTR IMG