Akira Miyoshi [三善晃]: Concerto pour violin et orchestre (1965)

Akira Miyoshi (1933~2013, Japan)

三善晃: ヴァイオリン協奏曲

00:00 1st mov. Dialogue: Lento
08:46 2nd mov. Ostinato: Presto
16:17 3rd mov. Lamentabile: Lento-Presto

Toshiya Eto, violin
Yomiuri Nippon Symphony Orchestra, Tokyo
Hiroshi Wakasugi, conducting
Recorded: July 23~27, 1970

The “Concerto pour violin et orchestre” (Violin Concerto) was composed in 1965, and was premiered in the same year’s broadcast by the violin of Toshiya Eto and the NHK Symphony Orchestra conducted Tadashi Mori. It awarded the Art Festival Award, the NHK Composition Award, and the Mainichi Music Award.

1st mov. Dialogue: Lento
The whole consists of three parts: presentation, development, and reproduction, based on the beautiful lento peculiar to Mr. Miyoshi. At the beginning, the major and minor thirds, which are the basic pitches of the whole work, are quietly played by two timpani, and then the theme begins in the dialogue between the flute solo and the violin. When this subject is presented in the alternation of violin, timpani and flute, the violin solo begins to develop it. Then the tempo suddenly changed to “Presto”, accompanied by a short chord of flute and trumpet, and the soloist plays a new motif, which was further developed between the orchestra and the solo. A short reproduction part is derived from the basic pitch of the timpani. The neat sound appearance of this lento movement is noteworthy.

2nd mov. Ostinato: Presto
In the lento of the 1st movement, the sounds grew botanically and maintained a stable balance due to the dialogue between the instruments, but in the 2nd movement, the “Ostinato method” is used, and the sound movement increases the intensify. The work begins with a flute melody in fast 5/8 beat, and this melody is treated as an ostinato in inner voices and appears repeatedly as opposed to the solo violin by each instrument group. This vibrant ensemble between the orchestra and the violin by an ostinato is impressive. After entering cadenza, the theme is restored again and the work ends. The excellent timbre of this composer such as the dense chords of high strings and the combination of glockenspiel and solo violin is felt everywhere.

3rd mov. Lamentabile: Lento-Presto
Becoming the lento again, as the title of “Lamentabile” clearly indicates, a quiet song is sung at a gentle tempo of eighth note = 68. This is the most beautiful part of this work. The song changes to “Presto” on the way, changes the theme to rhythmic in Tutti, and returnes to “Pesante” again. At this ending part, the “song” in the beginning lento part appears again and closes the work.
by Takashi Funayama from NCS-587/8 “The world of Akira Miyoshi” booklet

 『ヴァイオリン協奏曲』は1965年に作曲され、江藤俊哉氏のヴァイオリン、森正氏指揮のNHK交響楽団によって同年放送初演、芸術祭賞、NHK作曲賞、毎日音楽賞を受賞している。

第1楽章 ディアローグ レント
 全体は提示、展開、再現の3部からなり、三善氏特有の美しいレントを基調にしている。まず冒頭で、この作品全体の基本音程となる長短3度が、2つのティンパニによって静かに奏され、つづいてフルートのソロとヴァイオリンの対話で主題が歌いはじめられる。この主題がヴァイオリンとティンパニとフルートの交代のなかで提示されると、ヴァイオリンのソロがこれを展開しはじめる。そしてテンポが急に「プレスト」に変わり、フルートとトランペットの短い和音の伴奏で、ソリストが新しいモチーフを奏し、これがオーケストラとソロのあいだでさらに展開される。ティンパニの基本音程によって、短い再現部が導き出される。このレント楽章の端正な音のたたずまいは、注目に値するだろう。

第2楽章 オスティナート プレスト
 第1楽章のレントでは、各楽器間のディアローグのよって音たちは植物的に成長し、安定したバランスを保っていたが、第2楽章では「オスティナート手法」が使われ、音の運動は激しさをます。曲は速い8分の5拍子のフルート旋律ではじまり、この旋律が内声のオスティナートとしてあつかわれ、オーケストラの各楽器群によって、独奏部と対立して何度も現れてくる。このオスティナートによるオーケストラとヴァイオリンの激しい協奏は印象的である。そしてカデンツに入った後に、主題をもう一度復帰させて終わる。高弦の密集和音やグロッケンシュピールとソロのヴァイオリンの組み合わせなど、この作曲者のすぐれた音色感がいたるところで感じられる。

第3楽章 ラメンタービレ レント=プレスト
 曲は再びレントになり、「ラメンタービレ」という標題が端的に表しているように、八分音符=68というゆるやかなテンポで、静かな歌が歌われる。この作品のなかでもっとも美しい部分である。曲は途中で「プレスト」に変わり、トゥッティで主題をリズミックに変化させ、再び「ペザンテ」に帰る。この最後の部分で、冒頭のレントの「歌」がもう一度たちのぼって曲を閉じる。
(船山隆、NCS-587/8「三善晃の世界」解説書より)

blank
最新情報をチェックしよう!
>
CTR IMG