Akira Miyoshi (1933~2013, Japan)
三善晃: 変容抒情短詩
Yomiuri Nippon Symphony Orchestra, Tokyo
Hiroshi Wakasugi, conducting
Recorded: July 23, 1970
“Odes Métamorphosées” was commissioned by Min-On Concert Association, composed between 1968 and 1969 and premiered on February 7, 1969 by the Tokyo Symphony Orchestra conducted by Tadashi Mori.
Mr. Miyoshi said that in this work he tried to make his inner drama sing to the chorus (χορός) of the Greek tragedy. Therefore, the composer sets three chorus as an annotator of the drama. In other words, each of the three choirs has their own unique role in setting scenes for the drama and controlling the progress of the drama. The three are the timpani solo, the low strings and winds, and the mid strings, winds and keyboards. The composer himself calls each one the first ode, the second ode and the third ode, but these three odes are transformed (metamorphose) in various ways throughout the work. The title “Odes Métamorphosées” comes from it. In essence, these three “theme” form a single drama while changing in appearance throughout the work.
The whole is in the form of one movement and consists of three parts: exposition – development – recapitulation.
In the first part, after fragments of the above three “odes” were announced in the introduction part, the first ode by the timpani, the second ode by the low strings, and the third ode by the mid winds gradually appear. The character of each of these three odes is made in contrast not only in the tone and range of the instrument, but also in every aspect such as rhythm and dynamics. The first ode of timpani is intense. In addition, second ode of the low string, which is gasping, comes back many times like a heavy footstep. Furthermore, the third ode of mid strings, winds and keyboards can be said to be full of light sparkles. The exposition ends with a rapid termination that combines these three odes.
The second development department consists of two parts, slow and fast, and the three odes are newly developed.
In the third recapitulation part, each of three odes returns, but in this part, the three odes with contrasting characters dissolve into each other, become a large sound wave, and the work ends.
by Takashi Funayama from NCS-587/8 “The world of Akira Miyoshi” booklet
『変容抒情短詩』は民音の委嘱で1968年から69年にかけて作曲され、1969年2月7日、森正氏指揮の東京都交響楽団によって初演された。
三善氏はこの作品で自己の内面のドラマをギリシャ悲劇のコロスに歌わせようとしたものだと述べていたが、作曲者はそのために、ドラマの註釈者としてのコロスを3つ設定する。つまり3つの合唱隊が、それぞれ独自の役割をもって、ひとつのドラマの場面を設定し、劇の進展を司っていくのである。ティンパニのソロ、低音域の弦楽器と管楽器、中音域の弦と管と鍵盤楽器、というのがその3つである。作曲者自身はそのそれぞれを、第一オード、第二オード、第三オード、と呼んでいるが、この3つのオードは全曲を通してさまざまに変容(メタモルフォーゼ)していく。タイトルの『Odes Métamorphosées』はここに由来している。要するに、これら3つの「主題」が、作品全体にわたってさまざまにその姿を変えながら、ひとつのドラマを形成するのである。
全体は1楽章の形で、提示=発展=再現という3つの部分からなる。
第1部では、導入部で前述3つの「オード」の断片が予告されたのち、ティンパニによる第一オード、低弦による第二オード、中音域の木管による第三オードが、しだいにその姿を現してくる。これら3つのオードの各々の性格は、楽器の音色や音域の点だけではなく、リズムやディナミークその他あらゆる点で対照的に作られている。激しいティンパニの第一オード。またあえぐような低弦の第二オードは、重々しい足取りのように何度も立ち戻ってくる。さらに中音域の弦と管と鍵盤楽器による第三オードは、軽やかなきらめきに満ちているといえるだろう。これら3つのオードが組み合わされる急速な終結部で、提示部は閉じられる。
第2の発展部は、緩急2つの部分からなり、いま述べた3つのオードが新しく展開される。
第3の再現部では、既出の各オードが復帰してくるが、この部分では対照的な性格をもった3つのオードが、相互に溶解し、大きな響きのうねりになって全曲が終結する。
(船山隆、NCS-587~8「三善晃の世界」解説書より)